カフェイン的大学生活のススメ
おはようございます。今晩は。はたまた、こんにちは!
カルロ・ゼンです。
どうも、私がTwitterでこぼしているつぶやきから
私の大学に関する呟き(9割がたルサンチマン)に
インスピレーションを受けた……などと称する
非常に心配なお客様より『大学生活のススメ』とかいうことを伺われました。
たぶん、騙されやすいお方なんでしょうね。
物事を疑うことを強くお勧めします(´・ω・`)
というか、なんだって、こんな時期に大学生活のススメを……と思えば世間様では『指定校推薦』とかいうのがあるんですねぇ……。
そんな高校生さんもいるのかと思うと、なんとも、驚きです。
とはいえ、とはいえ、私も昔は先輩やら誰やらにお世話になっている身。
ここはひとつ、世間知らずな前途有望な若い人々をダメな道に引き込むことで、後生畏るべしとつぶやかずに済むようにスポイルしてしまいましょう(˘ω˘)
①大学に入る前にやるべきこと
戦争と同じで、大学生活も準備がすべてです。
従って大学に入る前にあなたは事前計画を策定し、万全の状況で大学生活とエンゲージしなければなりません。(PDCAサイクルをお忘れなく)
とはいえ、まずはそのためにも情報を収集しなければなりません。
百聞は一見に如かず。
ずばり、申し上げましょう。
『大学の講義、見てみなよ(˘ω˘)』
よく、大学のパンフレットを見て~etcとありますが、それは『大学が皆さんに見せたい大学の姿』です。
もちろん、クレムノジーのように公開情報をもとにコツコツと分析を行う手法もありますが……威力偵察というオプションが可能であれば、やってみるに越したことはないんじゃ……。
というわけで、実際の講義やゼミ(若しくはラボ)を見学してみる方が極めて迅速です。
やりかた? それぐらい自分で調べれば……といいたいところですが、まぁ、大学のことがわからないと不安ですよね(´・ω・`)
一番確実なのは、高校なり塾なりの先輩を通じて案内していただくことでしょうか。
そこから、先生にお願いして許していただけば……というところですね。
これらとは別に、(大学のポリシー次第のところもありますが)見学を受け入れてくれるところもあります。
まー極端なことを言いますと、別に、いかなくてもいいんです。
ただ、雰囲気を掴んでおくと後々、何かと楽ですよと。
これは、今の時期だからこそできることでもありますね(´・ω・`)
(講義が終わったり、試験やら入試やらで大学がドタバタする前ですから……)
それ以外ですと、大学と高校の違いに留意しておくべきぐらいでしょうか。
ぶっちゃけましょう。
高校生は規則正しい生活を維持することは、とても簡単だと信じています。
私に言わせていただければ、噴飯ものの幻想でしかありません。
大半の大学生は、1限は出席が難しいと本気で信じている節すらあります。
自分を過信しすぎないことを、強くお勧めですね(˘ω˘)
もちろん、あなたが鋼鉄のごとき規律で自律するというならば、申し上げるべきことは何一つありませんが。
②カフェイン
カフェインは、とても大事です。具体的には、大学周辺の喫茶店等のことになります。
街の雰囲気を掴んだり、『行きつけ』を作ったりするうえでこの手のお店は極めて有意義です。
(とりわけ、アルコールがNGな未成年の学生さんでも『行きつけ』となることができるので)
チェーン店とは違うお店がおすすめですぞ(˘ω˘)
たまに教授の行きつけだったりして、泣く泣く河岸を変える羽目になることもありますが。
はい、あとは疲れたから箇条書きで。
③大学でやるべきこと(一年目編)
・命令遂行型から、任務遂行型への転換になれること。
(高校では、あーしろ、こーしろといわれます。大学では、『学べ!』と言われて放置されます)
・シラバス等の配布物はちゃんと読みましょう
(ゲームブックみたいなものです。読まないでゲームオーバーになっても誰も助けてはくれません)
・教授に顔を覚えてもらうこと
(媚びるのとは違うんで、ここを間違うとダメぽ)
・『助け合える』友達をつくること
(フリーライダーに注意)
・サークルは、参加するならば見極めて。
(ピンキリなんですよね)
・鬼仏表はお忘れなく
(本当に、大鬼もいるんです)
・単位をくれやすい先生よりも、面倒見のよい先生
(助けてくれるのは、後者ですよ)
・でも単位はちゃんと取ろう
(ちゃんと、卒業するんじゃぞ)
・文献は読めるならば読んだ方がいいですよ
(本だけじゃなくて、ジャーナルもですね)
・大学の制度を活用すること
(面倒くさそうな書類の中に、活用できる制度があることも稀ではありません)
・物事がダメになる前に、周囲に相談しましょう。
(初期対応が肝心です。内定も決まったのに、この単位が取れないと……と試験の後に慌てて教授へ泣きついても『いまさら言われても、困る』とかが標準的な対応でしょう。もっと前に!)
就職活動や、大学院への進学や、その他のキャリアで2~3年生ぐらいから考えることも多いとは思いますが、一年目は無理せずいろいろとやってみるといいよ(˘ω˘)
カルロ・ゼンです。
どうも、私がTwitterでこぼしているつぶやきから
私の大学に関する呟き(9割がたルサンチマン)に
インスピレーションを受けた……などと称する
非常に心配なお客様より『大学生活のススメ』とかいうことを伺われました。
たぶん、騙されやすいお方なんでしょうね。
物事を疑うことを強くお勧めします(´・ω・`)
というか、なんだって、こんな時期に大学生活のススメを……と思えば世間様では『指定校推薦』とかいうのがあるんですねぇ……。
そんな高校生さんもいるのかと思うと、なんとも、驚きです。
とはいえ、とはいえ、私も昔は先輩やら誰やらにお世話になっている身。
ここはひとつ、世間知らずな前途有望な若い人々をダメな道に引き込むことで、後生畏るべしとつぶやかずに済むようにスポイルしてしまいましょう(˘ω˘)
①大学に入る前にやるべきこと
戦争と同じで、大学生活も準備がすべてです。
従って大学に入る前にあなたは事前計画を策定し、万全の状況で大学生活とエンゲージしなければなりません。(PDCAサイクルをお忘れなく)
とはいえ、まずはそのためにも情報を収集しなければなりません。
百聞は一見に如かず。
ずばり、申し上げましょう。
『大学の講義、見てみなよ(˘ω˘)』
よく、大学のパンフレットを見て~etcとありますが、それは『大学が皆さんに見せたい大学の姿』です。
もちろん、クレムノジーのように公開情報をもとにコツコツと分析を行う手法もありますが……威力偵察というオプションが可能であれば、やってみるに越したことはないんじゃ……。
というわけで、実際の講義やゼミ(若しくはラボ)を見学してみる方が極めて迅速です。
やりかた? それぐらい自分で調べれば……といいたいところですが、まぁ、大学のことがわからないと不安ですよね(´・ω・`)
一番確実なのは、高校なり塾なりの先輩を通じて案内していただくことでしょうか。
そこから、先生にお願いして許していただけば……というところですね。
これらとは別に、(大学のポリシー次第のところもありますが)見学を受け入れてくれるところもあります。
まー極端なことを言いますと、別に、いかなくてもいいんです。
ただ、雰囲気を掴んでおくと後々、何かと楽ですよと。
これは、今の時期だからこそできることでもありますね(´・ω・`)
(講義が終わったり、試験やら入試やらで大学がドタバタする前ですから……)
それ以外ですと、大学と高校の違いに留意しておくべきぐらいでしょうか。
ぶっちゃけましょう。
高校生は規則正しい生活を維持することは、とても簡単だと信じています。
私に言わせていただければ、噴飯ものの幻想でしかありません。
大半の大学生は、1限は出席が難しいと本気で信じている節すらあります。
自分を過信しすぎないことを、強くお勧めですね(˘ω˘)
もちろん、あなたが鋼鉄のごとき規律で自律するというならば、申し上げるべきことは何一つありませんが。
②カフェイン
カフェインは、とても大事です。具体的には、大学周辺の喫茶店等のことになります。
街の雰囲気を掴んだり、『行きつけ』を作ったりするうえでこの手のお店は極めて有意義です。
(とりわけ、アルコールがNGな未成年の学生さんでも『行きつけ』となることができるので)
チェーン店とは違うお店がおすすめですぞ(˘ω˘)
たまに教授の行きつけだったりして、泣く泣く河岸を変える羽目になることもありますが。
はい、あとは疲れたから箇条書きで。
③大学でやるべきこと(一年目編)
・命令遂行型から、任務遂行型への転換になれること。
(高校では、あーしろ、こーしろといわれます。大学では、『学べ!』と言われて放置されます)
・シラバス等の配布物はちゃんと読みましょう
(ゲームブックみたいなものです。読まないでゲームオーバーになっても誰も助けてはくれません)
・教授に顔を覚えてもらうこと
(媚びるのとは違うんで、ここを間違うとダメぽ)
・『助け合える』友達をつくること
(フリーライダーに注意)
・サークルは、参加するならば見極めて。
(ピンキリなんですよね)
・鬼仏表はお忘れなく
(本当に、大鬼もいるんです)
・単位をくれやすい先生よりも、面倒見のよい先生
(助けてくれるのは、後者ですよ)
・でも単位はちゃんと取ろう
(ちゃんと、卒業するんじゃぞ)
・文献は読めるならば読んだ方がいいですよ
(本だけじゃなくて、ジャーナルもですね)
・大学の制度を活用すること
(面倒くさそうな書類の中に、活用できる制度があることも稀ではありません)
・物事がダメになる前に、周囲に相談しましょう。
(初期対応が肝心です。内定も決まったのに、この単位が取れないと……と試験の後に慌てて教授へ泣きついても『いまさら言われても、困る』とかが標準的な対応でしょう。もっと前に!)
就職活動や、大学院への進学や、その他のキャリアで2~3年生ぐらいから考えることも多いとは思いますが、一年目は無理せずいろいろとやってみるといいよ(˘ω˘)
Published on November 14, 2016 03:47
No comments have been added yet.
Carlo Zen's Blog
- Carlo Zen's profile
- 110 followers
Carlo Zen isn't a Goodreads Author
(yet),
but they
do have a blog,
so here are some recent posts imported from
their feed.

